とあるリモートワークIT環境になんとかして馴染む


とあるリモートワークIT環境になんとかして馴染むのに四苦八苦したメモ
目次
とあるリモートワークIT環境要件、ユーザとしての私の要件

とあるリモートワークIT環境要件

ユーザとしての私の要件

なお、私物PCはWindows10 Professionalです。


対策概要

(a)対策ア:Hyper-V上のゲストOSのWindows10からVPN+VDI、Web会議はホストOS
(b)
(c)対策イ:Hyper-Vの拡張セッションでのCisco AnyConnect利用
対策ウ:特定のモニタ指定のリモートデスクトップ接続設定
(d)対策エ:日本語キーボード設定のまま英語キーボード、Emacsキーバインド

対策ア:Hyper-V上のゲストOSのWindows10からVPN+VDI、Web会議はホストOS

PCからVPN接続すると全トラフィックがVPN接続先に向かうため、Web会議(Cisco Webex等)のトラフィックもVPN接続先ネットワークからInternetに戻ってWeb会議システムに向かってしまうため、リモートIT環境要件②VPN接続先からのWeb会議(Cisco Webex等)は非推奨に抵触してしまう。実際、ここの環境では時間帯によって音声品質が激悪になるので、会議にならない。仕方がないので、Web会議の音声接続は、VPNを介さずに会社貸与のスマホ・タブレット等が推奨となっている。
これだと、ユーザとしての私の要件(a)を満たさない。

(もっとも、VPN GWをISP(インターネット)内に設けるだとか、会社貸与ノートPCにドメイン管理でルーティングの仕向先をWeb会議だけはVPNを介さないように設定するだとか、できるような気もするのだが、ここではそうはしていないようだ)

そこで、このとあるリモートワークIT環境を使っている先人の知恵を拝借して、私物PCにHyper-V上のゲストOSとしてWindows10をインストールし、ゲストOS側からVPN+VDIし、ホストOS側からWeb会議に接続することにした。
また、ゲストOSはリモートワーク専用にすることで、ユーザとしての私の要件(b)も満たすので助かる。ゲストOSなら会社ご指定のものにマミれても、万一なにか動かない場合の切り分けとか考えなくてすむ。

ホストOSのWindows10上でのHyper-Vの有効化の設定方法、Windows10のISOイメージのダウンロード方法、Hyper-V上のゲストOS作成・Windows10のインストール方法は、ググればすぐ出てくるし、最新の情報はググった方がよいと思うので特定のリンク先の記載はここでは割愛する。

なお、以下2点に留意のこと。


対策イ:Hyper-Vの拡張セッションでのCisco AnyConnect利用

Hyper-Vでは拡張セッションの有効・無効が設定できる。デフォルトは拡張セッション:有効。

Hyper-Vの拡張セッションは、Windowsのリモートデスクトップの仕組みを利用して、ホストOSからゲストOSに接続するらしく、この際、ホストOS~ゲストOS間でネットワーク接続が必要になるようだ。 VPN接続した際に、ゲストOSは全てのルーティングがVPN接続先に向いてしまうため、ホストOS~ゲストOS間が接続できなくなる場合があるようだ。
とあるリモートワークIT環境では、Cisco AnyConnectは、そもそも拡張セッション下だとエラー画面が出て、全くVPN接続できない。

とある先人によれば、Hyper-Vの拡張セッション:有効と、Cisco AnyConnectのVPN接続を両立させるには、Microsoft store配布版(UWPアプリ版)のAnyConnectをゲストOSにインストールし、ゲストOSのネットワークインタフェースの設定をすこし変えればよいそうなので、それで対策することとした。

詳細:Hyper-Vの仮想マシン(拡張セッション)からCisco AnyConnectを利用するには


対策ウ:特定のモニタ指定のリモートデスクトップ接続設定

3台あるマルチモニタを下図のように使いたいのだが、当初、リモートデスクトップ(Hyper-Vの拡張セッションを使う上で必要)は、3モニタまたがっての全画面か、どれか1モニタのみか、のどちらかしか選べないように思われた。

ググってみたところ、【RDP】特定のディスプレイを指定してマルチディスプレイでリモートデスクトップするのようにできるそうだ。

引用・要約すると、以下の通り。


対策エ:日本語キーボード設定のまま英語キーボード、Emacsキーバインド

ここでの課題・対策は以下のように分かれる。

FakeymacsDvorakJXkeymacsMS-IMEのキー設定
エー1
(要 設定追加)
エー2
エー3

そこで、対策方法は以下の2つがある。対策エ-b)は2つの常駐ソフトがキー入力に関わるが、対策エ-a)はその点シンプルである。一方、対策エ-a)は、設定がすこしだけ多い。


ページトップに戻る